通信制高校は全日制高校にはないようなサポートがたくさんあるので、どうしても学費が高くなってしまいがち。
とくに私立の学校では高校卒業に必要な科目以外を勉強できるオプションコースをつけることもできるので、こういったコースを選択すると費用が上がってきてしまいます。
そうでなくても家庭の事情で多額の学費が払えない、バイトで学費を稼ぎながら通信制高校に通いたい、など学費について悩みを抱えている人は多いはず。
そんなみなさん必見の学費を安くするコツを紹介します。
まず、通信制高校にも適用できる学費の補助制度があることを知っていますか?
学費補助制度を有効に活用すれば、自分で負担する金額を抑えて余裕を持って通信制高校に通うことができます。
通信制高校の学費補助制度って?
通信制高校にも全日制の高校と同じように学費の補助制度があることを知っていますか?
補助制度とは、学費面の問題で学校に通うことが困難な生徒をサポートする制度です。
私立の通信制高校に通いたいけど、学費が高くて通うことができないといった悩みを持つ人には特にチェックしてもらいたい項目です。
抑えておきたい学費補助制度の違い
学費補助制度は主に3つの種類に分けられます。
就学支援金
国から支給される就学支援金や、都道府県が独自に用意している学費免除補助がこれにあたります。
この支援金を利用すれば公立の通信制高校の場合授業料が全て免除。私立の場合でも年間12万円程度が補助されます。
つまりこれを使えば、年間20万円程度の学費がかかる学校なら、8万円程度で単位を取得できるようになるんです。
この就学支援金は家庭の収入によってどれくらい借りることができるのか変動しますので、気になる方は一度学校に確認してみるといいでしょう。
ちなみにこの支援を受けることができるのは通信制高校のみ。サポート校は対象外となっています。通信制高校とサポート校が一緒になっているタイプの学校だと通信制高校分の授業料のみ適応されますよ。
また、入学金や交通費など授業料以外の学費には適用できないのでご注意ください。
奨学金制度
奨学金とは、日本学生支援機構に申し込んで借りる補助金のことです。
学校によってはOBの寄付によって特別な奨学金制度が設けられていることもあるので、学校に確認しましょう。
奨学金は大学生が利用しているイメージが強いですが、通信制高校に通う生徒も利用することができます。
最初は保護者の支払いで、高校卒業後は生徒本人が支払うようなプランもあるんですよ。
なお、こちらは就学支援金と違って返済が必要なので注意が必要です。
特待生制度
学業やスポーツなどで優秀な成績を収めている場合に利用できる制度です。
入学試験の際に選考があり、その選考で選ばれた入学生しか利用できないので、狭き道となり選ばれるためには多少の努力が必要です。※特待生制度が無い学校もあります。
しかしもしも特待生に選ばれた場合には、なんと学費が全額無料になる場合もあります!
なにか特技がある場合や、もしくはそうでなくても一度受けてみるといいかもしれません。
通信制高校に通う多くの生徒が利用しているこれらの制度。学費を抑える為にもチェックしておきたい項目です。
他にも教育ローンなどを利用して負担を減らしている人もいます。
補助制度については以下の記事も読んでみてください。
詳しくはこちら>学費の補助制度